二十四輩第二十四 唯円

西光寺さいこうじ

<t_045>西光寺

西光寺は、鳥喰とりばみ唯円ゆいえんが開基とされ、常陸国那珂郡鳥喰(茨城県那珂市なかし豊喰とよばみ)の地に創建された道場を起こりとする。
西光寺の寺伝によると、開基・唯円は俗姓を橋本伊予之守綱宗いよのかみつなむねといい武蔵国猶山の城主であったという。
西光寺では、綱宗は承安3(1173)年4月1日の誕生と伝えられており、親鸞聖人と同じ年の生まれとなる。

わが子の死を縁として仏門へ

寺伝には、唯円が親鸞聖人の弟子となった経緯が伝えられている。それによると、綱宗は、建保3(1215)年2月、寵愛していた一子清千代丸きよちよまるを病により八歳で亡くした。深く無常を観じた綱宗は発心し、城を弟の次宗に譲り、城中に代々安置されていた薬師如来像をおいに入れて、諸国の寺社行脚へと旅立った。
常陸国那珂郡鳥喰村に至り、空き家で一夜を過ごしたときに、枕元に安置していた薬師如来が光明を放ち、「これより西の稲田という地に名僧知識が下向され、仏法を盛んに広めておられる。明日すぐに参詣せよ」と告げた。
不思議に思った綱宗が夢の告げの通りに稲田に行ってみると、道俗どうぞく男女が集まり門前市をなすほどの賑わいであった。綱宗はその中に混じって親鸞聖人の説法を聴聞し、随喜の余り涙を流し、聖人に弟子入りを懇願したという。
聖人は綱宗に唯円という法名を授け、さらに六字の名号(南无阿弥陀仏)を書き与えた。建保3(1215)年3月のことで唯円四十三歳のときであったという。

寺号の改称

西光寺の縁起によれば、唯円は親鸞聖人の仰せに従い、鳥喰の地に円寿院本泉寺えんじゅいんほんせんじを建立して仏法興隆に尽くし、建長7(1255)年3月12日、八十三歳で寂したと伝えられる。
後の寛永3(1626)年、徳川頼房よりふさの命により現在地の谷河原やがわらに移転し、その折に寺号を鳥喰山無量光院西光寺としたと伝えられている。

『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用

正式名称 鳥喰山無量光院 西光寺
住所 茨城県常陸太田市谷河原町735
アクセス JR水郡線谷河原駅から徒歩2分。
常磐自動車道那珂ICを出て、国道349号線旧道に。上河合十文字を直進し、谷河原交差点を左折し、踏切を越えたすぐ右側。
駐車場 普通車20台
参拝 団体参拝のみ、事前連絡が必要
お問合せ TEL 0294-72-0961

二十四輩寺院