二十四輩第七 西念

宗願寺そうがんじ

<t_013>宗願寺

鎌倉時代の建保5年(1217年)に西念によって開基された。はじめは武蔵国足立郡野田にあったが戦火で焼失し、慶長2(1597)年に、了念が現在地に再興した。西念は親鸞聖人直弟子である。寿永3(1184)年から正応4(1291)年まで長寿を保ったと伝えられる。
聖人滅後二十八年を経た正応3(1290)年、百七歳となっていた西念は、京都から下向してきた聖人の孫・覚恵かくえと曾孫にあたる覚如かくにょを迎え、聖人の遺跡を案内したという。そして翌年に百八歳で往生の素懐を遂げたと伝えられる。

武州総道場

宗願寺の寺伝では、西念の俗姓を信州小布施の城主・井上五郎盛長もりながの次男、次郎道祐みちすけと伝えている。承元3(1209)年、道祐は父の遺訓により、越後の国府に居られた親鸞聖人の門下に入り、西念房道祐と称したという。
建暦元(1211)年十一月に流罪赦免となった親鸞聖人は、翌年の春、越後国府を発った。ところが三国峠を越えたとき、法然聖人往生の知らせを聞き、帰洛を断念し関東に赴く決意をしたとされる。そして随伴していた西念の案内で、井上氏一族の所領であった武州足立郡野田の陣屋に草庵を設けたという。これが宗願寺の草創である。
やがて聖人は常陸国下妻の小島へと移るが、野田の草庵は、住持を託された西念によって教線が拡げられ、武州総道場と仰がれるほどに興隆したといわれる。

野田からの移転

寺伝によると、建武2(1335)年第三世西祐の時、南北朝の兵火を避け野田の地から退去する。このとき一門は二つに分かれ、一つは西念出生の地である信州上水内かみみのち郡に移って今の長野市長命寺となった。もう一派は上野国邑楽おうら郡の宝福寺に疎開し、七年後の康永元(1342)年、下総国古河こがに寺基を移して宗願寺として再興した。これが当寺で「足立山野田院宗願寺」という院号山号に、西念が道場を創設した旧地の名称を留めている。

「三人連座の御影」

寺宝「三人連座の御影」は、正応3(1290)年、本願寺の覚恵・覚如の父子が関東に巡回に訪れ西念と面会したときの様子を描いたものとされる。このとき同行していた浄賀の作と伝えられる。

『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用

正式名称 足立山野田院 宗願寺
住所 茨城県古河市中央町2-8-30
アクセス JR東北本線古河駅より徒歩2分。
東北自動車道館林ICから、国道354号線を約12キロ。三国橋を渡り、約1キロ先の古河街角美術館を左折し、約300メートル先。
駐車場 普通車10台
参拝 事前連絡が必要
お問合せ TEL 0280-22-1433

二十四輩寺院