二十四輩第十二 善念

善徳寺ぜんとくじ

<t_026>善徳寺

善徳寺の開基・善念ぜんねんの出自は、寺伝によると久慈郡内田の領主・南酒出みなみさかいで六郎義茂よししげといい、佐竹氏の始祖・佐竹昌義まさよしの曾孫にあたると伝えられる。

常陸奥郡と佐竹氏

佐竹氏は、義茂(善念)の曾祖父・佐竹昌義に始まり、平安末には常陸国の北部一帯の奥七郡おうしちぐんを掌握し、在地領主としての大きな勢力を蓄えていた。だが、源頼朝が平氏追討の挙兵をしたとき、佐竹氏は第二代の佐竹隆義たかよし(善念の祖父)が平氏の家人として上洛中であったため、参陣しなかった。このため、常陸を守っていた佐竹氏第三代の秀義(善念の父)は、源頼朝から攻められ落城し、奥州花園の山奥へと逃れた。後に秀義は、源頼朝の奥州藤原氏征伐に際し帰順を願い出て許され、軍功を挙げたため、御家人として地位を回復し、久慈くじ郡佐竹郷の領地を得たと思われる。
義茂も父・秀義同様、御家人として活躍し「佐竹六郎」と呼ばれていた。『吾妻鏡あづまかがみ』には承久の乱において北条泰時やすときとともに京に攻め上り、宇治川の合戦で敵将二人を討ち取ったことで、その名を留めている。

南酒出義茂と親鸞聖人

善徳寺の寺伝では、南酒出義茂は、笠間郡稲田吹雪谷ふぶきだににおいて親鸞聖人の弟子となり法名を善念と称し、建保元(1213)年、南酒出(茨城県那珂市)に一宇を建立したと伝えられる。
『吾妻鏡』に記録された承久の乱での従軍は、承久3(1221)年であるため、出家後のこととなる。
この点を郷土史『美和村史』は「南酒出義茂が建保年間中に親鸞に出会ってその信仰に惹かれたとしても、すぐに出家したというものではあるまい。俗人として信仰を保ち続け、後に善徳寺と称される堂あるいは道場を、南酒出の領地内に建てたということであろう」と推論している。
善徳寺は、正和3(1314)年、第三代善明のときに現在地の鷲子とりのこに移転した。現在の本堂は寛永7(1630)年建立といわれ、常陸大宮市の指定文化財にもなっている。

『親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド』(本願寺出版社)より引用

正式名称 額光山信楽院 善徳寺
住所 茨城県常陸大宮市鷲子1731
アクセス 常磐自動車道那珂ICを出て、国道293号線を栃木方面に。道の駅(北斗星)から、約2キロ先を左に戻るような形で左折。
駐車場 普通車10台
参拝 事前連絡が必要
お問合せ TEL 0295-58-2528

二十四輩寺院