2022年 10月の法語・法話

悲しみあるがゆえによろこびあり、煩悩あるがゆえに菩提あり

Because we feel sorrow, we can feel delight. Because we have defilements, we can attain the wisdom of the true awakening.

伊東慧明

法話

罪障功徳の体となる
こほりとみづのごとくにて
こほりおほきにみづおほし
さはりおほきに徳おほし
(『高僧和讃』曇鸞讃 『註釈版聖典』585頁)

 とても難しい和讃ですから、ゆっくり、言葉を補いながら味わってみましょう。

 「罪障」というのは、文字通り、この私の罪と障りです。功徳とあるのは、如来さまのはたらき、その功徳をいいます。この功徳は、浄土に往生してからの功徳ではないことに、気をつけなければなりません。今、この私の上ではたらいてある功徳をいいます。「体」というのは、『広辞苑』では「物事がはたらく際、もとになる存在や組織」と定義されています。そうするとこの一首の意味は、

「この私の罪や障りこそ、如来さまのはたらきのよりどころであり、大本なのです。ちょうどそれは氷と水のような関係で、氷が大きいとそれが溶けてできる水も、量が多くなります。私の障りが大きければ大きいほど、如来さまの功徳も、それをつつみこむように、より大きくはたらいてくださるのです」

というほどの意味になります。この和讃のたとえが絶妙で、氷と水の本質は変わりません。もし本質が異なれば、氷は絶対に水になることはできません。ここにそっと、仏教の原理が説かれています。

 出拠は知らないのですが、こんな話を読んだことがあります。
江戸時代の大谷派の学僧、香月院深勵師が、安居で京にこられたことがありました。久しぶりにお会いできると、お泊まりの所へお同行が訪ねて行かれます。

「和上さま、お久しぶりでございます。この度は、ご苦労様でございます」
「おお、久しぶりじゃ。よう来てくれた。ところで、手土産は何かな」
思いがけない言葉。和上も歳を召されたのかと、
「取り急いで参りました。手土産はまた明日にでも」
「なに。手土産もないのか」
「明日、持参いたします。何がよろしゅうございましょう」
「...そうじゃな。お前さんの罪と障りを持ってきてくれるか」

阿吽の呼吸で、お同行には和上の心がわかりました。
「仰せではありますが、罪と障りは、とうの昔に如来さまにお預けしてあります」 「おおーっ。如来さまに先を越されたか。それでは、お前さんの煩悩を、重箱に詰めてきてくれんか」
「和上さま。仰せでもそれは無理でございます。煩悩こそ、私のよろこびの種でございますから」

 ここに念仏者の人生、すべてが言い尽くされてあります。

山本 攝叡(やまもと せつえい)

浄土真宗本願寺派布教使、行信教校講師、大阪市定専坊住職

  • 本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載
  • ※ホームページ用に体裁を変更しております。
  • ※本文の著作権は作者本人に属しております。

「今月の法語」は、真宗教団連合発行の『法語カレンダー』に掲載の月々の法語をご紹介しています。
『法語カレンダー』は各宗派にてお求めいただけますので、お問合せください。