真宗高田派 開山聖人750回遠忌報恩大法会

法要名称

開山聖人750回遠忌報恩大法会

テーマ・基本理念

基本理念「聖人のみもとに帰ろう」

物質的な豊かさに反して精神的な不安が蔓延し、人心の昏迷を深めるこの現代、この現実の一因が我々僧侶と教団の教化伝道の怠慢にあることを反省し、『教行証文類』序に示される「誠なるかなや 摂取不捨の真言 超世希有の正法 聞思して遅慮することなかれ」の聖人の励ましを真摯に受けとめ、今こそ聖人の教えを確かに頂くべく邁進し、本願念仏の真宗としての聖人のみ心に帰するべきである。

修行期日

平成24年4月6日~16日

法会内容

期日 時間 行事 内容等 場所
6日 13:30 逮夜 勤行後説教:三栗家 篤証 御影堂
15:00 特別講演 高田派 鑑学 小妻 道生 師 御影堂
16:30 初夜 勤行後説教:大河戸 悟道 御影堂
7日 07:00 晨朝 勤行後説教:松山 智道 御影堂
09:00 供茶式 宗旦古流 御影堂
09:30 坊守大会   御影堂
11:00 日中 十万人講法会 表白 御親教 復演 鑑学 栗原 廣海 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:秦 浄憲 御影堂
15:00 特別講演
浄土真宗本願寺派勧学 内藤 知康 先生
  御影堂
8日 07:00 晨朝 勤行後説教:里榮 秀教 御影堂
09:00 釈迦三尊法会   山門
09:30 責任役員参詣 能楽   召見殿
11:00 日中 十万人講法会 勤行後説教:蒲池 龍眼 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:花山 光瑞 御影堂
15:00 朗読劇「よき人、親鸞 恵信尼ものがたり」
保谷果菜子 浦上勇哲
  御影堂
9日 07:00 晨朝 勤行後説教:鷲山 了悟 御影堂
09:30 高田派仏教幼稚園保育園参詣 風船上げ 境内
11:00 日中 十万人講法会 勤行後説教:浦上 勇哲 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:中村 宜成 御影堂
15:00 特別講演
大阪大学大学院准教授 稲場 圭信 先生
  御影堂
10日 07:00 晨朝 勤行後説教:田中 明誠 御影堂
09:15 高田派婦人連合大会   御影堂
11:00 日中 十万人講法会 御親教 復演 鑑学 小妻 道生 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:松田 信慶 御影堂
15:00 特別講演 
評論家 芹沢 俊介 先生
  御影堂
11日 07:00 晨朝 勤行後説教:藤井 徳雄 御影堂
09:00 高田学苑参詣   御影堂
11:00 日中 戦没者追弔法会〈各派御門主御直香〉 勤行後説教:廣田 隆学 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:金森 顕宏 御影堂
15:00 教学院布教大会   御影堂
12日 07:00 晨朝 勤行後説教:藤田 正知 御影堂
09:00 高田学苑参詣   御影堂
11:00 日中 千部法会〈各派総長ご焼香〉 勤行後説教:伊藤 泰臣 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:都築 堯寛 御影堂
15:00 念仏者の集い
龍谷大学教授 淺田 正博 先生
  御影堂
13日 07:00 晨朝 勤行後説教:芳川 賢史 御影堂
09:00 高田学苑参詣   御影堂
11:00 日中 千部法会 勤行後説教:戸田 恵信 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:真昌 智海 御影堂
15:00 仏教福祉シンポジウム   高田会館ホール
14日 07:00 晨朝 勤行後説教:隆 妙灔 御影堂
09:00 表彰式   御影堂
10:00 稚児練り   境内・寺内町
11:00 日中 千部法会〈他宗派ご焼香〉 勤行後説教:藤山 眞哉 御影堂
13:30 逮夜兼初夜 勤行後説教:島 義厚 御影堂
15:00 シンポジウム   高田会館ホール
15日 07:00 晨朝 勤行後説教:千草 篤昭 御影堂
09:00 高田福祉事業協会・報徳園参詣   御影堂
10:00 稚児練り   境内・寺内町
11:00 日中 千部法会 勤行後説教:真岡 慶光 御影堂
13:30 逮夜 勤行後説教:戸田 信行 御影堂
15:00 節談説教
真宗大谷派 満覚寺住職 廣陵 兼純 師
  御影堂
16:30 初夜 勤行後説教:髙林 亮英 御影堂
18:00 献灯会   境内
20:00 雅楽 龍鳴会 御影堂
21:40 寺内町通夜   御影堂
23:00 後夜   御影堂
16日 07:00 晨朝 勤行後説教:長谷部 行雄 御影堂
09:00 御参廟 大玄関より御廟へ行列 御廟
11:00 日中 千部法会 御親教 復演 鑑学 松山 智光 御影堂

行動指針(四つの柱)

  1. 教学推進
  2. 教化伝道
  3. 広報啓発
  4. 山内整備(御廟修理・大玄関修理・召見殿修理)

期間中の主要行事

  • 帰敬式...7日から15日の9日間(晨朝、日中2回のみ)
  • 13日 仏教福祉シンポジウム

    テーマ「仏教福祉を考えるシンポジウム」
    コーディネーター 高田短期大学教授 千草 篤麿 先生
    基調講演 医事評論家 西來 武治 先生
    シンポジスト 龍谷大学教授 長上 深雪 先生
    同朋大学大学院教授 田代 俊孝 先生
    種智院大学教授 向井 啓二 先生
    京都文教短期大学教授 安藤 和彦 先生
    高田派称名寺住職 髙林 光曉 先生
    司会 高田短期大学特任教授 金信 昌樹 先生
  • 14日 シンポジウム

    テーマ「親鸞聖人の御生涯を再考する」
    コーディネーター 高田短期大学教授 栗原 廣海 先生
    シンポジスト 同朋大学仏教文化研究所顧問 小山 正文 先生
    大谷大学学長 草野 顕之 先生
    大谷派萬福寺住職 佐々木 正 先生
    山形大学教授 松尾 剛次 先生
    本願寺派最勝寺住職 山田 雅教 先生
  • 宝物展

法要の模様

6日 逮夜勤行

7日 供茶式

8日 高田派青年会主催 朗読劇
[よき人、親鸞 恵信尼ものがたり

9日 高田派仏教幼稚園保育園参詣

9日 大講堂法話

10日 第48回高田派婦人連合大会

11日 教学院布教大会

11日 他山御直香

12日 他山御焼香

12日 念仏者の集い

13日 高田高校参詣

13日 仏教福祉を考える
シンポジウム

14日 親鸞聖人の御生涯を考える
シンポジウム

14日 稚児練り

15日 稚児練り

15日 龍鳴会舞楽

16日 御参廟

宗旦古流安楽庵呈茶

未生流生花展