浄土真宗本願寺派 親鸞聖人750回大遠忌法要
法要名称
親鸞聖人750回大遠忌法要
テーマ・基本理念
宗門長期振興計画 コンセプト |
「新たな始まり」~明日の宗門の基盤作り~ |
---|---|
法要スローガン | 「世(よ)のなか 安穏(あんのん)なれ」 |
修行期日
平成23年4月~平成24年1月
本山における親鸞聖人750回大遠忌法要
【2011(平成23)年】
- 4月9日(土)~ 4月16日(土)
- 5月9日(月)~ 5月16日(月)
- 6月9日(木)~ 6月16日(木)
- 9月9日(金)~ 9月16日(金)
- 10月9日(日)~10月16日(日)
- 11月9日(水)~11月16日(水)
※全日 二座(午前は10時より、午後は2時30分より)
青少年などを対象とした法要行事
- 幼児を対象とした法要行事
5月20日(金) - 少年を対象とした法要行事
第1回 7月25日(月)~ 26日(火)
第2回 7月27日(水)~ 28日(木)
第3回 7月29日(金)~ 30日(土) - 青年を対象とした法要行事
8月6日(土)~ 7日(日)
【2012(平成24)年・御正当】
- 1月9日(月)〔逮夜〕~1月16日(月)〔日中〕
大谷本廟における親鸞聖750回大遠忌法要
- 2009(平成21)年10月12日(月)~10月16日(金)
宗門長期振興計画
親鸞聖人750回大遠忌法要の修行と記念行事の推進
- 法要の修行
- 記念行事等の推進
- 協賛行事
教学・伝道の振興
- 伝道態勢の整備
- 時代に即応する教学の振興
- 新たな門徒の誕生(教線の拡充)
- 国際伝道の推進
寺院活動の推進
- 寺院の活性化対策
- 過疎・過密対策
社会的活動の展開
- 地域社会との交流
- 現代社会への貢献
次代を担う「人」の育成
- 人材育成の新規対策
- 既存の人材育成施策の強化
宗務機能の整備・拡充
- 宗務機能の点検と拡充
- 境内地等の整備
親鸞聖人750回大遠忌法要「宗祖讃仰作法」について
親鸞聖人750回大遠忌法要で用いられるおつとめの作法として、「従来の声明(しょうみょう)を中心とした」宗祖讃仰作法第1種及び第2種、並びに「西洋音楽的要素を加味した」宗祖讃仰作法第3種(音楽法要)が制定されました。
第1種と第3種(音楽法要)は本山の大遠忌法要で用いられ、第2種は大谷本廟の大遠忌法要で用いられます。第1種と第2種の作法の違いは、縁儀(えんぎ) や庭儀(ていぎ)(入堂の方法)・行道(ぎょうどう)の有無などにあります。
関連行事
--大遠忌お待ち受け-- 地方都市・組における法要行事
親鸞聖人750回大遠忌法要のお待ち受けとして、「地方都市における法要行事」と「組における法要行事」が全国各地で修行・開催されております。 この2つの法要行事では、〈新たな門信徒の誕生〉や〈寺院や組活動に従来ご縁のなかった方々の参画〉を目指しております。
開催都市 | 期日 | 会場 |
---|---|---|
札幌市 | 2010(平成22)年4月24日(土)・25日(日) | 札幌ファクトリー【行事 |
5月20日(木)~22日(土) | 本願寺札幌別院【行事】 | |
5月23日(日) | 本願寺札幌別院【法要】 | |
東京都 | 2009(平成21)年10月2日(金)・3日(土)・4日(日) | 本願寺築地別院 |
名古屋市 | 2010(平成22)年4月25日(日) | 愛知県体育館 |
富山市 | 2008(平成20)年6月29日(日) | 富山産業展示館・テクノホール |
大阪市 | 2010(平成22)年3月4日(木) | 大阪城ホール |
広島市 | 2010(平成22)年3月3日(水) | 広島国際会議場 フェニックスホール【3日】記念式典 ALSOKホール【4~6日】創作劇 |
高松市 | 2010(平成22)年11月10日(水) | サンメッセ香川 |
福岡市 | 2010(平成22)年5月27日(木) | マリンメッセ福岡 |
「本願寺展」
開催都市 | 期日 | 会場 |
---|---|---|
福岡市 | 2007(平成19)年9月22日(土)~11月18日(火) | 九州国立博物館 |
広島市 | 2008(平成20)年4月18日(金)~5月25日(火) | 広島県立美術館 |
徳島市 | 2008(平成20)年10月4日(土)~11月16日(火) | 徳島市立徳島城博物館 |
名古屋市 | 2009(平成21)年4月18日(土)~5月31日(火) | 名古屋市博物館 |
金沢市 | 2009(平成21)年9月19日(土)~11月3日(火) | 石川県立歴史博物館 |
札幌市 | 2010(平成22)年4月17日(土)~同年5月23日(日) | 北海道立近代美術館 |